薬師寺歌舞伎のコピーのコピー (6)

時代は大きく変わりました。
目に見えないコロナの存在はこれまでの私たちの暮らしを一変させました。
国と国との争いは安全と安心の時代が永遠ではない現実をまざまざと示しました。
時代の大転換は、私たちの意識を大きく変えつつあります。
森羅万象を暮らしの中で感じ、八百万と共に生きてきた日本。
2000年以上の歴史を持ち、深淵な文化を営み育んできた日本人の美意識を
目に見えるかたちで表す活動が始まります。

メイド・イン・ジャパン。
磨き上げられた技術とこころを世代を超えて継承する。
息づく暮らしと和文化の結合は、独特の調和を醸し出します。
和のこころが織りなす感性と美意識、そして紡がれる文化の遺伝子を次世代につなぐプロジェクト
それがミームニッポンプロジェクト[meme nippon project]です。

meme nippon project 公式サイト

ツアー詳細へ

第一回の舞台は世界遺産、奈良薬師寺。


演者、アーティスト、クリエイターの共鳴創作を発表します。
大講堂では、主演 中村獅童、演出・振付 藤間勘十郎、WOW映像演出による新作歌舞伎舞踊。
食堂(じきどう)では、サウンドアーティストevalaが主宰する
See by Your Earsによる新作インスタレーション。
声明、プロジェクションマッピング、サウンドアート、そして歌舞伎舞踊が織りなす幽幻郷。
いまこの時代だからこそ、ここ日本から「平和」「安寧」を 和の精神に重ね合わせ表現します。
アーティスティックディレクターにJTQ谷川じゅんじ、総合プロデューサーをドワンゴ横澤大輔が務めます。
ジャンルを超えた創作者の協演により、日本の美意識を織りあわせた「祈りの空間」を創造します。

1300年続く薬師寺で、新たな記憶が誕生する瞬間を
多くのみなさまと共有したいと願っています。
当日は、会場の皆様と一緒に灯す "祈りの献灯" を開催。
薬師寺の夜空を、祈りのあかりで照らします。

7月の奈良の夜、西ノ京でお会いしましょう。

小見出しを追加 (9)

〔クリエイティブチーム〕
〇新作歌舞伎舞踊『瑠璃光』主演
 中村獅童(歌舞伎俳優)

中村獅童 © 松竹

初世中村獅童の長男。祖父は三世中村時蔵。
1981年6月歌舞伎座『妹背山婦女庭訓』御殿の豆腐買の娘おひろで二代目中村獅童を名乗り初舞台。
常に新しい挑戦を続け、2016年より「超歌舞伎」に主演し続ける他、歌舞伎のみならず、数多くの映像作品への出演や、アニメで声優としても活躍するなど、歌舞伎の枠を超え、多方面で魅力を放ち、新たな歌舞伎ファンの開拓に貢献している。

●中村獅童からのメッセージ
新型コロナウイルス感染症の流行や、争いの絶えない世界情勢と、心穏やかでない出来事が続いております。そんな中、歌舞伎をはじめとするエンタテインメントに携わる身としてできることは何かと考えていた折に、病気平癒を願って建立された歴史深い薬師寺にて、歌舞伎舞踊を奉納させて頂く機会に恵まれました。薬師寺の特別拝観や灯篭の献灯という形で、お客様にもご参加頂くことで、共に平和・安寧の「祈り」を捧げることができましたら幸いです。


〇アーティスティックディレクター
 JTQ:谷川じゅんじ
 (スペースコンポーザー/空間デザイナー)


〇サウンドインスタレーション/楽曲提供
 evala


〇ビジュアルデザイン
 WOW:於保浩介


〇総合プロデューサー
 横澤大輔(株式会社ドワンゴ 専務取締役CCO/ニコニコ超会議統括プロデューサー)

.

日帰り鑑賞ツアー
JWマリオット・ホテル奈良 アフターヌーンティー
お申込みはこちら
奈良満喫フリープラン
お申込みはこちら

ー【ワクチン3回接種】または【検査陰性証明書】でのツアー参加についてー 

読売旅行の添乗員同行団体ツアーは、すべてについて感染拡大防止の観点から
参加者もスタッフも、「新型コロナワクチン3回接種済み」または「検査結果陰性」の方といたします。

【参加条件】
①新型コロナワクチンを3回以上接種済みであること。
②出発日の3日前以降に採取した検体によるPCR検査または抗原定量検査の結果が、陰性(または低リスク)であることが必要です。
③出発日の前日以降に採取した検体による抗原定量検査(検査機関で実施)で陰性であること。

※出発当日に、①~③が確認できる書類1点(接種記録のコピー、写真データ、マイナンバーカード連動型接種証明アプリ画面、メールなど)をご持参いただき、必要事項について確認します。また、①については「ワクチン接種済証画像 登録フォーム」にて事前登録いただければ、出発当日のご持参は不要です。
⇒ツアー参加条件についての詳しい説明は「ツアー参加条件」をご覧ください。
※同伴する6歳未満のお子様については、検査不要とします。ただし、6歳以上12歳未満のお子様は検査結果が必要です。