浜田の石見神楽・プレミアム体験ツアー

石見神楽

画像提供:浜田市観光交流課 ※写真はすべてイメージです。

日本遺産ロゴ

日本遺産「神々や鬼たちが躍動する神話の世界」

~石見地域で伝承される神楽~

「石見神楽」は、浜田市が誇る伝統芸能で市内には50以上の神楽団体があります。また浜田市は石見神楽面・石見神楽衣裳・石見神楽蛇胴・石見神楽笛・石見神楽花火などの伝統なものづくりが生まれ発展した「石見神楽を創り出したまち」でもあります。

石見神楽鑑賞
石見神楽衣装工房1
古民家夕食(寿司握り体験)

<団体型ツアー>

神楽産業の職人との交流・体験!
浜田の石見神楽 プレミアム体験ツアー2日間

【ツアーの概要】

神楽産業の職人が実際に作業をする工房を訪問していただきます。
重厚な衣裳や蛇胴、お面など通常の公演では“見る”だけの神楽を“触れる・交流する”ことにより神楽への知識と理解を深めたうえで、神社で開催される大迫力の神楽貸切公演鑑賞と、地元の名物をふんだんに使用した「おろち弁当」をお召し上がりいただくツアーです。
公演終了後には神楽社中との交流や写真撮影の時間をお取りしています。

【団体型ツアーのポイント】

石見神楽面工房1

★神楽の工房を訪問し、実際に使用される衣裳・蛇胴・お面を手に取ってご覧いただけます。
(石見神楽衣裳店にて衣裳解説・石見神楽面工房にて面解説と打割体験・石見神楽蛇胴工房にて蛇胴の解説)
職人から聞くことが出来る生の情報と、体験から得ることが出来る技術の高さを実感していただいた上で、神楽鑑賞をお楽しみいただきます。

 

おろち弁当1

★プレミアム観覧席ツアーのために開発された「おろち弁当」と鑑賞時には座椅子・座卓をご用意いたします。お手元の行燈に照らされながら、幻想的な雰囲気の中でのお食事と神楽鑑賞をご堪能いただけます。

 


<個人型プラン>

もっと知りたい!普段では体験できない
「IWAMIKAGURA STAY」2日間

~神楽産業の職人との交流・体験&重要無形文化財「石州和紙」の紙すき体験&
プチ神楽体験やサンライズ神楽など魅力満載~

【プランの概要】

オンラインでの事前学習と現地での体験・交流を組みわせたプランです。出発前にオンラインにて浜田市や石見神楽についての学びを実施。現地では舞手からのレクチャーを受けながら演舞するプチ神楽体験などをお楽しみ頂きます(地元の人々との交流)。お食事は地元の食材を使用した和食をご用意いたします。翌朝は、朝日×神楽(サンライズ神楽)を体験するなど、石見神楽を通じて「浜田」の魅力を満喫できる内容です。

【個人型プランのポイント】

石見神楽プレミアムツアータイトル

事前オンラインツアー

浜田市についてより知っていただくため、今回のツアーは事前にオンラインで石見神楽を学習します(出発の数日前)。その後に現地ツアーを実施します。

石州和紙の紙すき体験

石州和紙の製品である「石州半紙」はユネスコの無形文化遺産、国の重要無形文化財にも指定されています。石見神楽においては、浜田の伝統なものづくりに代表される「面」「蛇胴」「衣裳」などの材料として欠くことのできないものです。

石州和紙紙すき体験1
石見神楽衣装工房2

神楽工房を訪問

神楽の工房を訪問し、実際に使用される衣裳・蛇胴・お面を手に取ってご覧いただけます。(石見神楽衣裳店にて衣裳解説・石見神楽面工房にて面解説と打割体験・石見神楽蛇胴工房にて蛇胴の解説)

プチ神楽体験

社中の練習場での石見神楽鑑賞と舞手からのレクチャーを受けながら演舞するプチ神楽体験。

神楽練習体験2
おろち弁当2

おろち弁当

地元の食材をふんだんに使用した「和食」の夕食と、翌日はこのプランのために開発された「おろち弁当」の昼食をお楽しみいただきます。

サンライズ神楽

翌朝は朝日と大蛇で記念撮影(サンライズ神楽記念撮影)。

サンライズ撮影
ツアー参加証

参加証

プレミアムツアー参加の記念として「ツアー参加証」を配布します。

神楽社中との交流
大蛇と記念撮影


※こちらは募集広告ではありません。詳しい詳細とお申込みは下記からお願いします。

お申込み・お問い合わせ

読売旅行東日本販売センター Tel 050-3172-4343

メールアドレス:yoyaku@yomiuri-ryokou.co.jp

観光庁長官登録旅行業第91号 総合旅行業務取扱管理者 飯田 卓次

 

9301730(月曜~日曜/祝日は休み)

※カウンター業務は行なっておりません。